- 住所
- 愛知県名古屋市中区大須3-32-23 Zeque(ゼクー)大須 7階
- 電話
- 052-241-1782
・当医院は治療に充分な時間を掛けるため予約制になっております。
・来院される前に一度ご連絡下さい。
ネット予約の場合、予約の確認に時間が掛かる事があります。
お急ぎの場合は直接お電話下さい。
予約の変更等のお問い合せもお気軽にお電話下さい。
~インスタ始めました!~
当日の予約の空き状況や、歯に関する情報を掲載していきますので、ぜひチェックしてみてください。
【当院のインスタはこちら】
学生のみなさん、夏休みに入りましたが生活習慣は乱れていませんか?ジュースやスポーツドリンクを頻繁に飲む。ダラダラとお菓子を食べる。朝寝坊や夜更かしで歯磨きを忘れてしまう。こういった生活をしていると虫歯のリスクが高まります。夏休み中も生活リズムを崩さず、歯磨きをしっかりして虫歯対策をしましょう!
7/20(日)~7/24(木)、8/10(日)~8/14(木)は夏季休診とさせていただきます。宜しくお願いいたします。
スタッフの健康診断を実施しました!
患者さんの健口を守るためにも、毎日の健康チェックと毎年の健康診断を続けてまいります。
梅雨も近づき、天候が不安定な日が続いています。梅雨は気圧の変化や寒暖差、ジメジメした湿度の高さもあり、体調不良を起こしやすい時期です。頭痛や倦怠感を感じる方も多いのではないでしょうか?体調を崩し免疫力が低下すると、お口のトラブルも起こりやすくなります。バランスの良い食事、睡眠をしっかりとって、体調に気をつけましょう。
~定期検診について~
土曜日の予約枠が6月末までほぼ埋まってしまいました。平日でしたら空きがある日もございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。また、キャンセルが出る場合もございますので、土曜希望の方もお気軽にお問合せください。
~お手荷物につきまして~
当院はチェア周りにゆとりをもった作りとなっております。スーツケースなどの大きなお荷物も置いていただけますので、手荷物をお持ちの方は診療室までお持ちください。お荷物の紛失・取り間違い等防止のためにご協力お願いいたします。車椅子やベビーカーでお越し頂けますが、広いチェアは数に限りがありますので、事前に御連絡下さい。
~着色汚れについて~
歯の着色汚れの原因として多いのが飲食物によるものです。歯の表面はペリクルという薄い膜で覆われています。この膜に赤ワイン、紅茶、お茶、チョコレートなどに含まれるポリフェノールや、たばこのヤニなどの着色成分が付着することで着色が生じます。着色は見た目の清潔感に影響するだけでなく、歯周病や虫歯のリスクも高まります。歯磨きをしっかり行うのはもちろんですが、着色しやすいものを避ける、飲食後にうがいをする、ストローを使って飲む、などが着色対策として有効です。表面の着色は専用の機械や研磨剤で磨くことでキレイにできます。また汚れや着色の予防も期待できますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
4/27(日)~5/1(木)、5/3(土)~5/6(火)は、GWのため休診とさせていただきます。 宜しくお願いいたします。
~予約時間についてのお願い~
当院は、お一人おひとりの患者さんに充分な治療時間を設けるため、基本的に予約制となっております。予約時間に遅刻されますと、他の患者さんの治療時間を削ることになるため、当日の治療が行えない場合がございます。予約時間に5分以上遅れる場合は早めにご連絡ください。皆様にスムーズな診療をご提供するため、ご協力をお願いいたします。
卒業・入学シーズンがやってきました。新生活に伴い引っ越しされる方もいらっしゃるかと思います。環境の変化によって生活習慣が不規則になったり、心身にストレスがかかりやすい時期ですので、小さな不調をそのままにせず、気になることがあればお気軽にご相談ください。
~親知らずについて~
親知らずが生えてくるのは一般的に10代後半~20代前半ですが、30代や40代になってから生える場合もあります。親知らずは、必ず抜いたほうが良いということはなく、生え方や状態によっては抜かなくても良い場合や、経過観察で良い場合もあります。当院はCT撮影もできますし、痛みや腫れの少ない親知らずの抜歯を行っていますので、迷っている方や、抜いたほうが良いのか分からないという方は、一度受診してご相談ください。
歯科治療は、お口の中だけでなく、全身疾患と関わっています。服用中のお薬によっては歯科治療に大きく影響を及ぼす場合もありますので、既往歴や内服薬については随時スタッフにお知らせいただきますようお願いいたします。お薬手帳をお持ちの方は窓口にご提示ください。
引き続き、定期検診の予約枠が大変混み合っております。予約を希望される方は、お早めにご連絡いただきますようお願いいたします。
明けましておめでとうございます。寒い日が続きましたが、皆さん良い年末年始を過ごせましたでしょうか?本年もスタッフ一同、皆さんの健康と健口のために診療に取り組んでまいりますので、宜しくお願いいたします。
~定期健診の大切さ~
当院では、たくさんの患者さんに定期健診で通院していただいております。ですが中には、これといった症状がないのに定期健診に通うのは億劫だと感じる方や、ついつい先延ばしにしてしまっているという方もいらっしゃるかと思います。しかし、歯科疾患の多くは自覚症状が出る頃には病状が進行してしまっている場合が多いのです。そのため、日ごろの定期健診での予防と早期発見が重要となってきます。「気付いた時にはより大掛かりな治療が必要になってしまった」なんてことにならないために、定期健診はとても大切なことです。長くお口の健康を保つために、定期健診を怠らないようにしましょう。
~年末年始の休診について~
12月28日(土)午後~1月5日(日)の期間は年末年始のため休診とさせていただきます。宜しくお願いいたします。
~定期検診のご予約について~
毎年、年末年始は定期検診・クリーニングの予約が混み合いますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
~入れ歯の調整について~
新しい靴を履いた時に靴擦れができやすいのと同じように、新しい入れ歯も最初からピッタリと合うわけではなく、慣れるまでに時間がかかることが多いです。痛みや違和感に対して、何度か調整を繰り返して徐々になじませていきます。どんなものを食べた時に痛むのか、違和感や痛みのある場所はどこか、などを記録しておいていただけると、調整の参考になりますのでご協力をお願いします。
~タバコが口と歯に与える影響~
ニコチンやタールなどの有害物質は歯や歯茎を変色させるだけでなく、歯肉の血管を収縮させ血流を悪くするため歯肉の出血や腫れの症状が出にくく、歯周病に気づかないまま重症化してしまう場合があります。また、歯肉に十分な酸素がいきわたらなくなることで免疫力が低下し、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。
連日猛暑が続いていますね。外出する際は、日傘や帽子を着用し、通気性の良い服を選ぶなどの対策をとりましょう。また、こまめな水分補給、適切な塩分補給にも注意して、熱中症にならないようお気をつけください。
近頃、全国的に手足口病や新型コロナウイルスの感染者数が再び増加しております。 引き続き、手洗いや手指消毒の敢行、来院時のマスク着用など感染予防にご協力をお願いいたします。また、ご体調がすぐれない場合は、ご連絡をいただけましたら、ご予約の変更をいたしますので、無理をなさらず、お身体を大事にしてください。
7月11日(木)~7月15(月)、8月11日(日)~8月15日(木)は夏期休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。
5月に入り、気温が高くなり、夏日も増えてきました。体がまだ暑さに慣れておらず、気温差も大きい時期ですので、調節しやすい服装や水分補給を心掛けて、体調に注意しましょう。水分補給にスポーツ飲料を飲む方もいらっしゃると思いますが、場合によって虫歯のリスク上昇につながることがありますので注意しましょう。詳しくは担当歯科医師、歯科衛生士までお尋ね下さい。
全身状態や既往歴、他医からの投薬などは歯科治療に大きく関わってきます。
初めてご来院される方だけでなく、当院に通院中の方でも、新たにお薬を開始された場合やお身体に不調がある場合などは、スタッフにお声がけいただきますようお願いいたします。
桜が開花し、暖かくなってきましたね。季節の変わり目で気温や天候が不安定であり、また、新年度を迎えて環境や生活習慣が変わることで心身共に負担がかかりやすい時期ですので、口腔内や体調の変化に十分注意して過ごしましょう。
~睡眠について~
日本人の平均睡眠時間は世界の国々と比べて少ないという調査結果が出ています。睡眠不足は、集中力や判断力の低下などによりパフォーマンスに影響を及ぼすだけでなく、免疫力の低下や生活習慣病に関連するとの報告もあります。睡眠の質を高める方法としては、アロマや軽い読書、静かな音楽、ストレッチなどでリラックスする、自分に合った寝具を使用する、規則正しい食生活、などがあります。健康のためにも適度で質の良い睡眠をとりましょう。
~ご案内~
当院でオススメしております歯ブラシ類の一部を、原材料高騰によるメーカーの価格改定に伴い、本年4月より価格変更することとなりました。なお、3月中に現在価格でまとめてお買い求めを希望される方は、事前にお知らせ頂けましたらご用意させて頂きます。価格の詳細につきましては院内掲示をご覧ください。
~清掃用具について~
毎日の口腔ケアに欠かせない大切な清掃用具。歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなど、自分に合うものが良く分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。大きさや硬さ、形状など清掃用具にはいろいろな種類があります。どんなものが合うのかは人によって異なりますので、お困りの方はスタッフにお声がけください。皆さんに適したものをご案内いたします。
~定期検診のご予約について~
現在、定期検診の予約がかなり混雑しております。ご予約希望の方や、ご予約の変更などがございましたら、お早めにご連絡ください。
~だ液検査のご案内~
当院ではだ液検査を行っております。だ液の量やむし歯菌の数などを調べることで、むし歯のなりやすさなどのお口の特徴を知り、むし歯予防の最適なアドバイスができます。ご興味のある方はスタッフにお声がけください。
現在、年末年始のご予約がかなり混み合ってきております。気になる症状がある方やクリーニングを希望される方はお早めにご連絡ください。
一段と寒くなってまいりましたので、皆様、お体にお気をつけて良い年末年始をお過ごしください。
10月から新しい先生が増えました。
「はじめまして。歯科医師の林と申します。患者さんに寄り添える、親しみやすい歯科医師を目指しています。宜しくお願いします。」
~衛生商品のご案内③~
今回はミラノール顆粒11%をご紹介します。こちらは水で溶かして使用する洗口剤です。ミラノールの洗口液は、歯のすみずみまで素早くいきわたるように、また歯へのフッ素の取り込みを促すよう調整されており、むし歯予防をより効果的にします。3~4歳くらいから中学生頃までの間は、もっともむし歯になりやすい時期なので、この時期に継続してフッ化物洗口をすることでむし歯予防効果が期待できます。また、噛みしめや知覚過敏のある方や、高齢の方の歯根面むし歯の予防にもおすすめです。
10月15日に久延先生と令子先生が大阪で行われた根管治療のセミナーを受講してきました。
短時間で確実な治療を行うことをテーマとしたセミナーで、患者さん方へ還元できるように学んできました。
~定期検診の予約について~
毎年、年末は定期検診・クリーニングの予約が混み合いますので、年内にお掃除をご希望の方はお早めにご連絡ください。
9月に入り、朝晩は多少過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いていますね。気温や天候の不安定さに加え、夏の疲れも残っており、体調を崩しやすくなっているかと思います。バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動、調節のしやすい服装などに注意してお過ごしください。
~臨時休診のお知らせ~
11月27日(月)~12月3日(日)までは臨時休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。
~衛生商品のご案内② ~
前回に引き続き衛生商品のご案内をします。今回は「コンクールジェルコートF」です。こちらはむし歯や歯周炎、歯肉炎を予防するジェル歯みがき剤です。口臭の防止にも効果があります。フッ素950ppm配合で、再石灰化を促進、歯磨きのたび歯を強くします。
歯面を傷めるリスクとなる研磨剤や、磨いたつもりにさせる発泡剤は無配合なので毎日の正しいブラッシングに適しています。電動歯ブラシとの併用もできます。購入をご希望の方は窓口にてお申し出ください。
~口呼吸について~
口呼吸は口腔内が乾燥し、唾液の役割も阻害されます。唾液には、むし歯や歯周病を抑える力があります。また、消化を助け、消毒効果もありますし、口呼吸によって唇の荒れや口内炎ができやすいことにもつながります。就寝中の口呼吸は、寝ている間に体に入る酸素を減らしてしまい、睡眠の質の低下のほか頭痛、肩こりの要因にもなります。口呼吸の予防には、様々な方法がありますのでお気軽にお問い合せ下さい。
~水分補給を忘れずに~
本格的な夏の到来を前に、だんだんと暑い日が増えてきましたね。皆さん、水分はこまめにとっていますか?水分は季節に関わらず必要ですが、夏場は特に気をつけなければいけません。「のどが渇いた」と感じた時には、すでに脱水が始まっているので、のどの渇きに気づく前に水分をとることが大事です。入浴中や就寝中もたくさんの汗をかいています。日頃のこまめな水分補給に加えて、寝る前や起きた時など特に水分が失われがちなときに、意識的に水を飲むようにしましょう。
~定期検診のオススメ~
6月・7月は夏期休診などあり、定期検診の予約枠が混み合う可能性がありますので、ご希望の方はお早目にご連絡ください。
~治療中に口を開け続けるのがツライとき~
治療中に口を大きく開けていると、あごや口の周りの筋肉が疲れてツラくなることがあるかと思います。治療中に突然口を閉じてしまうととても危険なので、手を挙げるなどして合図していただけると一旦治療を中断して休憩を入れるようにします。また、口を開け続けるのが苦手な方は、事前に申し出ていただければ、こまめに休憩をとったり、バイトブロック(口を開けた状態を維持するための器具)を使用するなどして、できるだけ負担をかけないよう心掛けて治療を行っていきますので、事前にお申し出ください。
~お知らせ~
7月13日(木)~7月17日(月)、8月10日(木)~8月13日(日)は夏季休診・お盆休みのため休診となります。ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。
~当院からのお願い~
新型コロナウイルス感染症の感染症法の分類が季節性インフルエンザなどと同じ5類に引き下げられましたが、当院では当面の間、来院時の体温測定・マスク着用・アルコール消毒へのご協力を引き続きお願いしております。今後も感染対策に留意して診療を行ってまいりますので宜しくお願いいたします。
~歯ブラシの交換時期について~
皆さん、歯ブラシはどれくらいの期間で交換していますか?見た目では分かりづらいですが、使い続けた歯ブラシは見た目以上に機能が低下しています。普通の歯ブラシを1カ月使用した場合は約2割、毛先が開いた歯ブラシでは約4割も汚れを落とす力が低下してしまいます。通常、歯ブラシの交換のタイミングは1カ月と言われていますが、毛先の硬さ(コシ)や歯を磨く時の圧力などによって交換時期は異なります。1カ月を過ぎたら1、2週間ごと新しい歯ブラシを試しに使ってみましょう。もし新しい歯ブラシが硬く感じる様ならコシが無くなっています。交換時期です。
~詰め物・被せ物の作り方②~
前回に続いて、今回は歯型をとるための材料についてです。当院でピンク色のゴムのような素材で歯型を採ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。歯型をとる材料を「印象材」といいます。よく使われる印象材の主な成分はコンブやワカメなどに含まれる食物繊維のアルギン酸です。型が採れたら石こうの模型を作り、歯科技工士が詰め物・被せ物を作成します。そしてでき上がった詰め物・被せ物を、歯科医師が患者さんの噛み合わせを確認しながら微調整して接着します。
~詰め物・被せ物の作り方①~
むし歯の治療で歯を削る場合、歯を元の形に戻すために金属やセラミック、プラスチックなどの詰め物・被せ物を使用します。小さなむし歯で少し削るだけの場合は、レジンという特殊な樹脂を詰めて治療を終えます。削る部分が多ければ、詰め物・被せ物を一人ひとりの歯の形に合わせて作る必要があるため、歯型を取らなければいけません。次回は歯型をとるために使う材料についてお話します。
~歯垢と歯石の違い~
歯垢とは、歯の表面に付着した細菌の塊のことで、むし歯や歯周病の原因となります。歯の表面に付着する白いネバネバした汚れは、付着したばかりなら歯みがきなどで落とすことができますが、放置すると歯石になってしまいます。歯石は唾液中のカルシウムやリンが付着し石灰化したもので、歯みがきではとれません。歯間や奥歯など、磨き残しの多い場所にたまりやすい傾向があります。虫歯や歯周病予防のためには、歯みがきやフロスで歯垢を落とすことが大切です。歯みがきで取り除けない場合もあるため、定期検診を受診して歯垢や歯石をとってもらいましょう。
~就寝前の入れ歯のお手入れについて~
前回は毎食後の義歯のお手入れについてご説明しましたが、今回は就寝前のお手入れについてご説明します。毎食後のお手入れに加えて、就寝前は義歯用の洗浄剤を使ってお手入れしましょう。義歯用ブラシで清掃した後、ぬるま湯に義歯洗浄剤を入れて、入れ歯を浸します。その後、もう一度義歯用ブラシで汚れと義歯洗浄剤を洗い流します。毎日の歯みがきと同様に、入れ歯も毎日しっかりとケアして、清潔に保ちましょう。
~食後の入れ歯のお手入れについて~
入れ歯にも食べかすやプラークがつきます。口臭の発生や、むし歯・歯周病の原因にもなりますので、日々のお手入れが必要です。食後に入れ歯を外して義歯用ブラシで歯磨き粉を使わず丁寧に磨き、流水で汚れを落とします。歯と歯の間や部分入れ歯の金属部分など、汚れが残りやすいところは丁寧に磨きましょう。次回は就寝前のお手入れ方法についてご説明します。
~アレルギーについて~
歯科治療で使われる金属や薬剤などが、アレルギーの原因(アレルゲン)となることがあります。手足の水ぶくれや全身湿疹などのアレルギー反応が出た場合は、医科と連携して検査などでアレルゲンを特定し、原因となる材料や薬剤を避けて治療を進めます。最近では、被せ物の金属が原因のアレルギーに対してメタルフリー(金属を使わない治療)もごく一般的に行われるようになってきました。特定の物質に対してアレルギーがある方や、メタルフリー治療に関心がおありの方はお気軽に御相談下さい。
~年末年始の休診について~
12月28日(水)午後~1月5日(木)の期間は年末年始のため休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。
~定期健診のご予約について~
年内の予約枠、特に午前診療や土曜日の枠が混み合ってきております。お日にちによっては空きがございますので、年内に定期健診をご希望される場合は、お早めにご連絡ください。
10月から新しい先生が増えました。
「はじめまして。愛知学院大学歯学部附属病院から来ました歯科臨床研修医の荻須と申します。患者様の幸せな人生のお役に立ちたいという理念に共感し、日々技能と技術を磨かせて頂いております。私もそのお役に立てるよう頑張ります。よろしくお願い致します。」
歯科医師の稲吉が本年9月末日をもって退職致しました。
「研修期間を含め4年間でとても多くの経験をさせて頂きました。治療技術に関してはもちろんのこと、コミュニケーションや医療人としての姿勢も学びました。この経験を活かして、今後の医師人生をより豊かなものにしていきたいと思います。本当にありがとうございました。」
トップページにあるHP更新情報の横にかわいいイラストが載っている事にお気付きですか?
実はイラストを書いているのは当医院の受付稲垣さんです。
今後も毎月イラストが変わりますので、よろしければチェックしてみて下さい。
ここ数年、知覚過敏でお悩みの患者さんが数多くご来院されています。
少しでもお悩みの方がいましたらお気軽にご連絡下さい。
院長はもちろん、当医院のスタッフが治療をサポートします。
一緒に頑張って、知覚過敏とさよならしましょう!!
10月から愛知学院から新たに先生が見えました。
「研修医の岩田彩華です。
日々努力を惜しまず、患者さんが笑顔で帰られるよう頑張ります。
よろしくお願いします。」
当医院は急患を随時受付けております。
治療に充分な時間を掛けるため予約制になっておりますので
来院される前に一度ご連絡下さい。
日本赤十字社「平成28年熊本地震災害義損金」への
募金ご協力ありがとうございました。
お陰をもちまして1万8370円集まりました。
6月29日に全額寄贈させて頂きました。
皆様の温かいご協力に感謝を申し上げます。
職員健康診断実施!
今年も健康診断を受けてきました。
感染症を含めた血液検査もしていますので
安心して診察を受けて頂けます。
患者さんの健康を守り、増進するためにも
我々スタッフ全体が健康でなければと考えています。
4月から歯科医師 熊谷先生が新しくみえました。
「4月から新しく入りました、歯科医師の熊谷です。
1人1人の患者さんに合った最良の治療を提供できるよう日々勉強し、
診療していきます。よろしくお願い致します。」
6月末まで「介助犬の募金」はお休みします。
日本赤十字社「平成28年熊本地震災害義援金」への募金をしていますので、
ご協力よろしくお願い致します。
歯科医師の安藤が4月30日で退職しました。
「この大原歯科医院で2年間お世話になり、
たくさんの患者さんと出会う事ができました。
医院長、スタッフ共に知識、技術の高いこの医院で学ぶ事は多く、
経験と出会いは、これからの歯科医人生にとって大きな宝となりました。
これから独立しても多くの患者さんの美しい笑顔と健康を
共に創造していきたいと思います。ありがとうございました。」
歯科衛生士のベイカーが2月10日で退職しました。
「こんにちは、歯科衛生士のベイカーです。
1年間お世話になった大原歯科医院を
九州へ引っ越すため退職する事になりました。
温かく迎え入れてくれた院長をはじめスタッフのみなさん、
担当させて頂いた患者さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもみなさんの日々が健康で、たくさんの笑顔であふれますように。
短い間でしたがありがとうございました。」
確定申告の時期が近づいてきました。
確定申告の際に医療費控除を受けられる場合があります。
医療費控除の申告に必要な物は以下です。
1.対象年の医療費に関わる領収証やレシート
2.交通費の領収書または詳細な記録(公共交通機関)
少し手間はかかりますが、払いすぎた医療費は控除してもらいましょう。
詳しくはご自分の住んでいるところの管轄の税務署にお問い合わせ下さい。
*当医院では領収書は再発行していませんのでご了承下さい。
ご自身で大切に保管して下さい。
・当医院は治療に充分な時間を掛けるため予約制になっております。
・来院される前に一度ご連絡下さい。
ネット予約の場合、予約の確認に時間が掛かる事があります。
お急ぎの場合は直接お電話下さい。
予約の変更等のお問い合せもお気軽にお電話下さい。